3Dプリンター選び2018年度版
家庭用3Dプリンターが年々普及してきていますね。もうすぐ一家に一台3Dプリンターがあるのが当たり前になる時代がくるかもしれません。
そこで今回は、これから3Dプリンターの購入を検討している方に向けて、2018年度の3Dプリンター最新情報を紹介いたします。3Dプリンター選びをする際の参考になれば幸いです。
目的に適したプリンター選びが重要!
既に3Dプリンターを使って家を建てたり、金属加工の工場などでは、材料に金属を使える3Dプリンターなどが使用されています。
モノづくりの現場ではかなり精度の高い3Dプリンターが使用されていますが、10万円代の家庭用3Dプリンターの精度も年々向上しています。
プリンターを選ぶ際は「フィラメントの材質」に注目してみてください。3Dプリンターの造形方式は以下の2種類があります。
- 熱溶解積層方式(FDM)
- 光造形方式(SLA)
樹脂を溶かして成型する「熱溶解積層方式(FDM)」と、エポキシ樹脂に紫外線を当て成型する「光造形方式(SLA)」の2種類が家庭用3Dプリンターでは一般的です。光造形方式は滑らかな造形が可能ですが、使用できる材料が限られてしまいます。
一方、熱溶解方式では使用できる材料が豊富で、日用品などを製造するのに向いていると言えます。キレイなアート作品などは光造形方式が向いているのですが、光造形方式の3Dプリンターは熱溶解方式よりも価格が若干高いです。
特に今年は「Kodama社」から発売される「オブシディアン」というプリンターに注目が集まっているようです。オプシディアンは、270℃以下ならどのようなフィラメントでも利用できるというメリットがあります。10万円以下のプリンターの中でもコストパフォーマンスに期待が持てる機種の1つです。
3Dデータも簡単に作成できる!?
3Dプリンターを買っても、データを作成するのは難しそうと感じる人もいると思います。一般的な家庭用の3Dプリンターにはテスト用の3Dデータファイルが入っているSDカードや、データを作成するソフトがおまけでついてくる機種も多いので、CADなどの専門的なソフトを使用したことがない人でも簡単にデータを作成できるようになっています。
また、オープンソースで無料で3Dデータをダウンロードできるサービスを行っているサイトもあるので、かなりクオリティの高いデータを簡単に作成することが出来ます。
「Tinkercad」というサイトは直感的に3Dデータを作成することが出来る仕様になっているので、お子さんと楽しく夏休みの課題などを作れると思います。
自分が欲しいものが自分で作れる!
2018年度は、オブシディアン以外にも優秀な3Dプリンターが発売されるようなので、注目ですね!自分は「XYZジャパン」から発売されている「3Dプリンター ダヴィンチ miniMaker」を購入しました。
2万円台とお安いプリンターなのですが、こちらはスグレモノで、思っていた以上の仕事をしてくれます。
3Dプリンターの登場で自分でほしいものは自分で作れる時代に突入したということを実感しました。モノづくりがより身近なものになるかもしれませんね。
プリンターの製品選びに迷っている方向けの詳細情報は2018年度版最新3Dプリンター価格別スペック徹底比較!こちらを参照下さい。