小学生のいじめの構造と思考力2

ブログ

子供が高学年になるになるにつれての変化

小学生の子供は成長とともに思考力も発達していきます。もちろんそれはいいことなのですが、それと同時に悪い方向へも思考力が働くことにもなっていきます。

小学校3年生が終わり、4年生が始まった頃くらいからその兆候が現れてきます。その原因は「小学生のいじめの構造と思考力1」で書いたとおり、先生や親にばれなければいいように思考を働かしていった子供がもう少し手の込み入った悪さをしてくるようになるからです。

そしてここでもうひとつ、別の要因の子供も参戦します。塾組みの子供たちです。塾に通い始める時期が大体の大手塾は3年の2月、3年生の終わりごろになります。もちろんそれまでにもすでに塾に通っている子もいますが、たいていの子供はこの時期からの入塾となるのです。
もともと入っていた子供たちは今まではゆっくりと進んでいた勉強も、急にスピードアップして加速度が増していきます。そして、大手塾のほとんどが行っている定期テスト、これによってどのレベルのクラスに入るのかが決まるのでクラスが下の人は上のクラスへあがれるように、上のクラスの人は下のクラスに下がらないようにと日々勉強に追われることになります。
問題なのは、毎回テストの度に受けるプレッシャーによるストレスのはけ口として、学校のクラスで自分より弱い子に対して手を出してくるのです。その症状が現れるのが大体4年生の夏休み明けくらいからになります。

この2つの要素が絡まってクラスの中が複雑になっていきます。
そして、子供は思考力とともに少しずつ反抗期にも入っていきます。先生や親の言ったことを素直に受け取らなくなる子が出てくるのです。

低学年を今まで見ていた先生が4年生を受け持ったときに戸惑うのが、「きちんと説明すればわかってくれる」という考えが崩されることです。
たとえば今までだったら、
「人をたたくことはいけません。なぜならたたかれた人は痛いし、嫌な思いをするから。」と説明していたとします。でも4年生で人をたたいたら痛い、だからたたいたらいけないという道徳は知っているのです。
だから先生がいくら問題行動を起こす子供に正論で説明しても、効果がでないことが増えてくるのです。
では、説明するのがだめならどうしたらいいのでしょうか?解決する方法として挙げられるのが、

1、ストレスをなくす環境を作ってあげる
2、先生の目が行き届かない時間を減らす

この2つになります。

「1、ストレスをなくす環境を作ってあげる」

これはクラスをとても楽しくすることで、学校に来る事が楽しいから、それ自体がストレス解消になる場合です。塾組みの子供には効果があります。実際に面白い男の先生のクラスでは毎日楽しそうにしてトラブル事態の数が少ないです。

「2、先生の目が行き届かない時間を減らす」

休み時間で外遊びのときに一緒に入って子供たちと遊ぶと、目の行き届かない時間が減ります。というのもたいてい問題が起きるのが長い休み時間のことが多いからです。もちろん先生は採点やら提出物のチェックやらで外遊びまで付き合っていられないと思いますが、結果としてはトラブルが減るので心労も減るのかなと思います。

家庭で出来ることといえば、子供から話を聞くだけではなく、こまめに学校に足を運んで様子をチェックすることです。授業開放日には必ず顔を出す、委員会やお手伝いは積極的に参加する。子供の様子も見られるし、そこで出会ったお母さんからの情報も重要だったりします。うわさ好きのただの噂話は聞き流し、重要な内容だけ情報収集するのです。

それでも解決しない場合は理不尽な怒り方も有りだと私は思います。子供が習っているスポーツのコーチはまさにこの怒り方です。もちろんコーチは全部わかってやっているわけです。

たとえば、A君、B君二人がけんかしていたとします。そこに通りがかったC君が止めに入ったとします。この場合コーチに3人とも怒られるわけです。
C君はとばっちりですね。もちろんA君、B君のうちどちらかがもしかしたらやられている立場なのかもしれません。
でもコーチはあえて3人ともに怒り言い訳はまったく聞かないわけです。そうすると以外にも3人とも理不尽だからさらに悪化するということなく、それぞれがケンカをすると何はともあれ怒られる。だから仕掛けた方はこれから仕掛けなくなるし、やられてやり返した方はやり返しても怒られるわけだからやり返しをしなくなります。もちろんC君も2人のけんかの止め方に問題があったのでは?と考えるわけです。

ただ、同じことが公立の小学校で出来るかというと疑問ですが、6年生のイケイケの男の先生はこれに近いことをやっていました。そしてこの先生学校からの信頼もあり、生徒からも慕われていました。

もうひとつ注意したいのが、わかっていないのに頭ごなしに怒ることです。これは普通にその先生は信頼が得られずに誰も先生の言うことを聞かなくなり、クラスでの悪い行動がエスカレートしていくのです。
しっかり子供のことを理解したうえでしかること、これが重要なポイントとなります。

高学年の子供に対する接し方

今まで書いたように高学年になると道徳的な説得では改善されない場合があります。だからといって、道徳的説明は要らないかというと、そうにはならず、いけないことは何故いけないのかということは続けて言い聞かせていく必要があります。

それにプラスして、子供のことをよく見る、子供のことを理解することが大切です。高学年の子供が先生の言うことを聞けるか聞けないかは、子供と先生との信頼関係、家庭であれば、子供と親との信頼関係が大きく影響します。

タイトルとURLをコピーしました